Philosophy
企業理念

最良の福祉サービスの提供を通して偕に生きる地域社会を創造し
もって社会に貢献する
社会福祉法人偕生会は経営理念のほか
以下の方針に基づき福祉を通して地域社会へ貢献してまいります。
以下の方針に基づき福祉を通して地域社会へ貢献してまいります。
■経営理念
1、職員の成長と自己実現の達成により職員とその家族の幸せを作り出します。
2、お取引先企業と偕に成長することで、素晴らしいサービスを提供し続けます。
3、常に顧客満足の向上を目指し、創意と工夫、勇気と情熱を傾けます。
4、地域福祉の拠点として施設機能を開放し、地域社会に常に貢献し続けます。
■品質方針
1、偕生とは(とも)に生きることであり、利用者の気持ちになって共生することで、利用者が地域社会において自立した生涯を享受できるよう支援する。
2、利用者個人の尊厳を守り、身体的、精神的及び制度的な安全を守り、また利用者の機密の保持に努める。
3、常に高度の公共性と倫理観を保持して、多様化する利用者ニーズに応える福祉サービスの質の向上を図り、顧客を満足させる。
4、福祉サービスの質の向上を図るため、職員は問題意識、改善意識、改善能力を高めると共に専門的技術(資格等)の取得に努める。
5、当社の品質マネジメントシステムが効果的であり続けるよう計画的な改善活動を維持する。
1、職員の成長と自己実現の達成により職員とその家族の幸せを作り出します。
2、お取引先企業と偕に成長することで、素晴らしいサービスを提供し続けます。
3、常に顧客満足の向上を目指し、創意と工夫、勇気と情熱を傾けます。
4、地域福祉の拠点として施設機能を開放し、地域社会に常に貢献し続けます。
■品質方針
1、偕生とは(とも)に生きることであり、利用者の気持ちになって共生することで、利用者が地域社会において自立した生涯を享受できるよう支援する。
2、利用者個人の尊厳を守り、身体的、精神的及び制度的な安全を守り、また利用者の機密の保持に努める。
3、常に高度の公共性と倫理観を保持して、多様化する利用者ニーズに応える福祉サービスの質の向上を図り、顧客を満足させる。
4、福祉サービスの質の向上を図るため、職員は問題意識、改善意識、改善能力を高めると共に専門的技術(資格等)の取得に努める。
5、当社の品質マネジメントシステムが効果的であり続けるよう計画的な改善活動を維持する。
Training
研修制度
福祉サービスや職員の資質向上のためのメニューとして…

社会福祉法人偕生会では、「福祉サービスの質の向上を図るため、職員は問題意識、改善意識、改善能力を高めるとともに専門的技術(資格等)の取得に努める」ことを目指し以下のような研修等を実施しております。
【各種委員会における研修】
各種委員会(感染症、事故対策、権利擁護等々)において、職員研修を実施しております。また研修終了時には、振り返りのための小テスト等を実施し、学んだことをきちんとアウトプットできるよう工夫しております。また、職種ごとに応じた研修を通して必要な知識や情報を提供しております。これらの研修は、介護現場に従事する職員へ、知識と技術を習得してもらうことを目的として外部研修機関を利用したネット配信研修を活用しています。介護に関する幅広いテーマが厳選されたメニューに基づき、研修動画を活用した質の高い勉強会の実施、またネット配信のためいつでも勉強できる環境を提供しております。
【その他】
社会福祉法人偕生会は喀痰吸引研修実施機関となっておりますので、対象職員に対して座学や実地研修を行っております。
また、外部の研修機関と連携し、介護人材育成就業支援事業のもとで介護福祉士実務者研修を企画し、参加する職員の研修時間は出勤したものとして取り扱っております。
【各種委員会における研修】
各種委員会(感染症、事故対策、権利擁護等々)において、職員研修を実施しております。また研修終了時には、振り返りのための小テスト等を実施し、学んだことをきちんとアウトプットできるよう工夫しております。また、職種ごとに応じた研修を通して必要な知識や情報を提供しております。これらの研修は、介護現場に従事する職員へ、知識と技術を習得してもらうことを目的として外部研修機関を利用したネット配信研修を活用しています。介護に関する幅広いテーマが厳選されたメニューに基づき、研修動画を活用した質の高い勉強会の実施、またネット配信のためいつでも勉強できる環境を提供しております。
【その他】
社会福祉法人偕生会は喀痰吸引研修実施機関となっておりますので、対象職員に対して座学や実地研修を行っております。
また、外部の研修機関と連携し、介護人材育成就業支援事業のもとで介護福祉士実務者研修を企画し、参加する職員の研修時間は出勤したものとして取り扱っております。
Event
社内イベント
人を支える仕事は確かに大変です。だからこそ仕事を頑張る中で楽しむことも重要です!

社会福祉法人偕生会には、事業所管轄単位で「職員互助会」があります。互助会ごとにさまざまな企画を立案し毎年実施しております。
【職員交流バーベキュー】
夏から秋にかけて、施設の中庭や、ビーチのバーベキュー会場にて職員交流バーベキューが実施されます。職種の垣根を越えてみんなでおいしい料理やお酒を楽しむ時間は最高です。
【職員ボウリング大会】
介護部門と保育部門を管轄する事業所では、毎年恒例のボウリング大会があります。普段なかなか仕事以外で交流することのできない職員同士で、ボウリングをしながら情報交換やステキな時間を過ごします。
【職員忘年会】
職員互助会メンバーが企画した職員忘年会が毎年実施されます。忘年会では職員の余興のほか、たくさんの景品が準備されたビンゴ大会も企画されます。忘年会では毎年恒例の豪華な「理事長賞」の内容を楽しみにしている職員も少なくはないです!
【職員交流バーベキュー】
夏から秋にかけて、施設の中庭や、ビーチのバーベキュー会場にて職員交流バーベキューが実施されます。職種の垣根を越えてみんなでおいしい料理やお酒を楽しむ時間は最高です。
【職員ボウリング大会】
介護部門と保育部門を管轄する事業所では、毎年恒例のボウリング大会があります。普段なかなか仕事以外で交流することのできない職員同士で、ボウリングをしながら情報交換やステキな時間を過ごします。
【職員忘年会】
職員互助会メンバーが企画した職員忘年会が毎年実施されます。忘年会では職員の余興のほか、たくさんの景品が準備されたビンゴ大会も企画されます。忘年会では毎年恒例の豪華な「理事長賞」の内容を楽しみにしている職員も少なくはないです!
Overview
会社概要
会社名 | 社会福祉法人偕生会 |
所在地 | 沖縄県那覇市首里石嶺町四丁目390番地 |
設立 | 昭和47年5月9日 |
代表者 | 安里 政晃 |
資本金 | 社会福祉法人のため資本金なし |
売上高 | 30億円 |
業務内容 | 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、保育園(認可保育園、企業主導型保育園)、児童養護施設等の運営 |
電話番号 | 098-886-2844 |
FAX | 098-886-7136 |